歯科

国体候補選手メディカルチェック

昨日は来年度の国体候補選手のメディカルチェックに行ってきました。 平成22年から参加して今年で5年目。 今年もさまざまな競技から約90名の選手の参加でした。 選手の口の中の診察風景です(顔はわからないようなアングルにしています)。 この中から多くの…

ポイント還元

朝日の記事から歯科医院でもポイント還元 患者集め?規制に二の足 歯科医院で治療を受けると、商品券などと交換できるポイントがもらえるしくみが広がっている。国民の医療費が、治療とは直接関係ない患者集めに使われている可能性がある。患者にポイントを…

奥歯を失うとアルツハイマー病が悪化?

朝日新聞の記事から奥歯失うとアルツハイマー病悪化 広島大、マウスで実験【南宏美】奥歯を失うと、これまで原因とされてきたたんぱく質の蓄積とは異なる仕組みでアルツハイマー病が悪化することを、広島大などのチームがマウスの実験で突きとめた。広島大が…

黒いバー

先日デンタルショーに行き、そこで黒いバー(歯やプラスチックや金属などを削る道具)を見つけました。 ダイアモンドライクカーボンという炭素のアモルファスをバーの表面にコーティングしているそうで、従来のバーより耐久性に優れ、熱を帯びにくいというこ…

歯周組織の再生

朝日新聞デジタルの記事から 培養液で歯周病治療、名大チーム成功 ヒトでも効果 幹細胞を培養する時にしみ出る成分だけを使って、イヌの歯ぐきの骨などを再生することに、名古屋大医学部の上田実教授、片桐渉助教らのチームが成功した。ヒトの歯周病治療に効…

ユニット周りの整備

私の診療室にはユニットが3台あります。 1台はエンジン・タービンが付き、残りの2台は倒れるだけの機能しかありません。 開業当初は本当に1台だけで間に合うような予約状況でした。 しかし、最近は予約で一杯の日も出てくるようになり、エンジン・タービ…

奥歯で噛めるとアルツハイマーになりにくい?

昨日、歯科衛生士向けのホワイトニングのセミナーにお手伝いに行ってきました。 その講義スライドの中に面白い論文があったのでご紹介します。 Occlusal disharmony increases amyloid-β in the rat hippocampus. Neuromolecular Med. 2011 Sep;13(3):197-20…

虫歯菌で脳出血リスク4倍 大阪大、日本人の8%

共同通信社の記事から 虫歯菌で脳出血リスク4倍 大阪大、日本人の8% 2011年9月28日 提供:共同通信社口の中で虫歯の原因となる「ミュータンス菌」の一種が脳出血のリスクを約4倍に高めることを大阪大や浜松医科大、横浜市立大などのチームが突き止め、2…

虫歯で死亡 −アメリカ

Livedoorから 以下引用 24歳の米男性、歯痛で死亡 【9月7日 GlobalPost】米オハイオ州シンシナティの男性(24)が8月31日、歯の感染症で死亡した。同市の大学病院医師が語った。 死亡した男性、カイル・ウィリスさんの遺族は、米NBCテレビの系列局WLWTテレビ…

歯科の医療訴訟

昨日届いたJCOから 「H22 医事訴訟新規件数は1割増、歯科は72件。審理期間は短縮」 平成22年の新規の医療訴訟は1089件で、内科が最も多く、次が外科、整形外科、産婦人科の順で、歯科は5番目72件だったそうです。 平均の審理期間は歯科では17.4ヶ月だったそ…

咬み合わせと転倒事故経験

本日手元に届いたスポーツ歯学という雑誌から、 「咬合状態と転倒事故経験の関連性に関する調査研究」という論文に、 一般の成人に対し、「奥歯でしっかり噛めますか」という質問を行い、「はい」と「いいえ」と答えた人たちを比較すると、「はい」と答えた…

虫歯、処置済みの歯の数

最近子供の患者さんの比率が上がってきています。 立て続けで子供の口の中を見ていて思うのが、最近の子供の口の中の虫歯や、虫歯治療後の歯の数が減ってきているなということです。 実際にデータでも示されていますが、私が矯正歯科に入局したころは子供の…

噛む回数

普段の食事の噛む回数は? という話になると、最近の子供はあまり噛まないという意見を良く聞きます。 普段の食事の噛む回数について、 戦前は1回の食事の平均時間は22分間、だいたい1420回くらい噛んでいたそうです。 現在は食事の平均時間(食べている時間…

人工的な歯の製作

昨日の朝日新聞のニュースから 人工的に歯を作製、正常に機能 マウス使い実証歯のタネから成熟した歯を作り出し、移植した口の中でも正常に機能させることに、東京理科大の辻孝教授と大島正充助教らのチームがマウスを使って成功した。13日の米科学誌プロ…

九州地区生涯研修セミナー

今日は朝から九州地区生涯研修セミナーに出席しました。 セミナーは2講演あり、「口腔粘膜疾患の診断ポイント」と「欠損歯列の咬合を読む」という内容でした。 午前中に2時間の講演を2コマというのは結構疲れました。

歯周病の治療と矯正

歯周病の患者さんに対し、歯周病の治療の一部分として矯正治療を行うことがあります。 歯周病は歯を支える骨、歯根膜、歯肉など、歯周組織の疾患で、その多くは口の中の細菌が産生する毒素によって歯周組織に炎症が生じたものです。 歯周病治療の成功のカギ…

平成20年度医療費マップ

平成20年度医療費マップという資料があります。 各市町村で国民健康保険の医療費がどうだったかを示す資料です。 この資料の中には歯科の医療費がどうだったかも示されています。 医療費は年齢構成によっても左右されるため、この資料には年齢補正をかけた場…

歯学部・歯科大の定員割れ

歯科業界の印象は、昔は「儲かる」というものでしたが、現在は「ワーキングプア」と変わってきました。 特にここ数年はその印象が定着してきています。 全国の歯学部・歯科大の定員総数は2459人ですが、実際に入学したのは2158人(87.8%)にすぎません。 実…

仕上げ磨き

子供の矯正治療の場合、固定式の装置が入っていると多くの場合磨き残しが生じます。 装置が入っていない場合でも、自分ひとりで磨き残しなくしっかり磨ける子供は少ないです。 そこで、子供の矯正治療の場合、1日1回は必ず仕上げ磨きをして完全に汚れを落…

噛む回数とメタボ

平成23年6月15日発行の日歯広報から 都道府県通信 長崎県 「咬合回数の計測器で食育推進」・・・その結果、人は1日3度の食事で約3500回噛んでいることや、「食べる速度が速く、かつ咬合回数が少ない者」は、「食べる速度が遅く、かつ咬合回数が多い者」と比…

マッサージチェア? いえいえ、診療用ユニットです。

むかし、「診療用ユニットにマッサージ機能をつけるとリラックスできるね」と冗談で話をしたことがあります。 昨日送られてきた日本歯科医師会雑誌の裏を見ていると、GCとFamilyが共同開発でマッサージ機能付きの診療用ユニットを開発していました。 用途に…

社保勉強会

梅雨の大雨のため、少し来院される患者さんが減っています。 比較的時間の余裕ができたため、習癖除去指導に使っているマニュアルを見直していると、ブログを書くのを忘れたまま診療室を後にしていました。 診療時間終了後、今日は県の歯科医師会主催の社保…

連携医療

そえじま矯正歯科は矯正歯科専門の歯科医院です。 時々、「かぶせものがはずれたのですが」とか「歯が痛いので診てもらえないですか」というかたがいらっしゃいます。 そのたびに、「矯正専門で一般歯科治療は行っていません」と答えています。 実際に、一般…

歯のランプ

歯科に関する書籍を扱っている会社から、新刊の案内といっしょに雑貨の案内が送られてきました。 この雑貨の案内が、歯の形の小物入れやごみばこなどユニークなものだったのですが、 その中でもひときわ目を引いたのが歯の形をしたランプです。 スツールとし…

歯科ドック

矯正専門で開業していますが、なぜか歯科ドックも行っています。 もともと、宮崎市郡東諸県郡歯科医師会に入会した時に、「歯科ドックを行いますか?」と聞かれ、何も考えずに「はい」と返事したため、実施医療機関のリストに載っています。 昨年は一人も来…

歯科で処方される薬とドーピング

オリンピックが開催されている時、しばしば「ドーピングにより失格」というニュースが流れます。 ドーピングには競技力を向上させるために故意に禁止薬物を使用する場合と、 病気による薬の服用などで意図せずに摂取している場合があります。 ただ、意図せず…

線量計

歯科医師はレントゲン写真を撮ります。 レントゲン写真は、放射線で撮像するため、日常的に放射線を取り扱っていることになります。 そのため、原子力発電所で働く人たちと同様に、放射線被曝量をコントロールする必要でてきます。 放射線被曝の蓄積量を知る…

歯科医師の歯の呼び方

歯科医師はそれぞれの歯に記号や数字をつけて読んでいます。 永久歯の場合、一番前の歯が1、糸切り歯が3、6歳臼歯が6、12歳臼歯が7、親知らずが8、 乳歯は前からABCDEというようにしています。 数字や記号の前に、右上、左上、右下、左下をつけ、 右上6番に…

歯の生え換わり

歯が生え換わるとき、乳歯がぐらぐらし始めてから生え換わります。 乳歯がぐらぐらし始める時、永久歯が伸びてきて乳歯の歯根に当たり、乳歯の歯根が溶かされてどんどん短くなっていきます。 上のレントゲンの左側は乳歯の歯根が短くなる前、右は永久歯が伸…

ボトックス注射

ボトックス治療というものがあります。 ボツリヌス菌由来の毒素を注入してシワの改善を行うなどアンチエイジングの治療として脚光を浴びています。 ボツリヌス毒素は神経毒素で、神経をマヒさせる作用があります。 もともと神経の異常な活動に伴う痙攣などに…