フッ化物をによる虫歯予防手法

フッ化物を使った虫歯予防の手法は

  • フッ素入り歯磨剤
  • フッ化物スプレー
  • フッ化物錠剤、フッ化物液剤
  • フッ化物洗口
  • フッ化物歯面塗布
  • 水道水フッ化物濃度調整

があります。




フッ化物を使用した家庭での虫歯予防は

  • フッ素入り歯磨剤
  • フッ化物スプレー
  • フッ化物錠剤、フッ化物液剤
  • フッ化物洗口

が、


学校でのフッ化物を使用した虫歯予防は

  • フッ化物洗口

が、


歯科医院でのフッ化物を使用した虫歯予防は

  • フッ化物洗口
  • フッ化物歯面塗布

が、


地域単位でのフッ化物を使用した虫歯予防は

  • 水道水フッ化物濃度調整

があります。



フッ素入り歯磨剤
フッ素入り歯磨剤は国内シェアの89%を占めています。
フッ化物濃度はおおむね900〜1000ppm(歯磨剤1000gあたり900〜1000mg)です。
歯磨き後に口を漱ぎ、口の中に残るフッ化物の量は成人で0.045〜0.12mg、5歳以下の子供で0.032〜0.14mgと推計されています。
アメリカの歯科医師会や小児歯科学会のデータによると、日本のような水道水のフッ化物濃度を高めに調整していない場所での推奨される1日のフッ化物摂取量は、3歳未満で0.25mg、3〜6歳で0.5mg、6〜16歳で1mgとなっているので、1日3回歯磨きしても推奨摂取量に届かないため問題ありません。




フッ化物洗口
フッ化物洗口には週5回法と週1回法があり、週5回法では250ppmのフッ化物溶液を1回5mlで毎日、週1回法では900ppmのフッ化物溶液を1回10mlで週1回洗口を行います。
この2つの方法の予防効果の差はありません。
濃度の差から幼稚園などでは週5回法、小中学校では週1回法が通常行われます。
フッ化物洗口の虫歯予防効果は、日本では31〜79%の虫歯予防効果が得られたと報告されています。
フッ化物洗口による口の中のフッ素残留量は4歳児で0.19mg、5歳児で0.17mgだったという報告があります。
中には0.5mgを越える児童が含まれていますが、追跡調査では0.5mg以下に低下したそうです。
上述のフッ素入り歯磨剤と併用した場合、1日3回の歯磨きとフッ化物洗口で平均的には4、5歳児で0.5mgのフッ化物摂取となり、1日のフッ素推奨摂取量となります。
もし、歯磨き、フッ化物洗口ともに高い濃度で口の中にフッ素が残留しても歯のフッ素症にはならないと推測されます。
安全性に対しては、1994年WHOは6歳未満の子供に対するフッ化物洗口は推奨しないとしています。これは諸外国では水道水のフッ化物濃度調整が行われているため、1日に摂取するフッ化物濃度が基準を上回る可能性があるためです。
しかし、日本では水道水のフッ化物濃度調整が行われていないため、WHOのガイドラインは日本には適用外でしょう。




フッ化物歯面塗布
フッ化物の歯面塗布は歯科医師、歯科衛生士によってされる方法です。
フッ化物の濃度は9000ppmでフッ素入り歯磨剤やフッ化物洗口に対して高濃度です。
回数としては、
2週間の間に3〜4回塗布、これを年1〜2回行う方法と、
1回塗布を年1〜2回行う方法があります。
効果的な塗布の間隔は3〜4ヶ月ごととされています。




水道水のフッ化物濃度調整
水道水のフッ化物濃度を調整し、フッ化物濃度を虫歯予防に効果的な濃度にする方法です。
通常の水道水に含まれるフッ化物濃度は0〜0.8ppmですが、これを虫歯予防に効果的な0.7〜1.2ppmに調整します。
費用的にも安く、1人あたり年間45円ほどだそうです。
最近はフッ化物濃度をコンピューター管理し、高い精度で濃度管理を行っています。
水道水のフッ化物濃度調整はコミュニティーのすべての人に平等に虫歯予防ができる利点があります。
水道水のフッ化物濃度調整は香港、シンガポールで100%、カナダで43%、アメリカ69%、オーストラリア・ニュージーランド61%で行われています。
オーストラリアのデータでは、水道水単独で歯のフッ素症にはならない(他のフッ化物の使用を適切にした場合)、骨折が少ない、がんとは関連がないと報告されています。
日本でも過去に水道水のフッ化物濃度調整が行われた地域がありましたが、期限付きの研究だった、水源が変更となったなどで終了しています。



続きます。



この記事を読んでいただいてありがとうございます。
よろしければ下のバナーをクリックしてください。
記事更新のはげみになります。
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ
にほんブログ村
宮崎の矯正歯科医