作用・反作用

正治療は力のかかり方などの物理学的な要素が生体に作用し、生体が適応することで歯の位置やあごの骨が変化していきます。
特にマルチブラケット治療では、
動かしたい歯が動かしたい方向に動き、
動かしたくない歯はその場にとどまるように
知恵をしぼって治療しています。
その時に重要になる物理的な考えが作用・反作用です。



作用・反作用とは簡単に言うと、手で物を押した場合、物には手からの力が加わり、手には物からの力が加わります。
手から物に加わる力と、物から手に加わる力が等しければ物は動きません。
手から物に加わる力が大きいと、物は手が押す方向へ動きます。



マルチブラケット治療の場合、奥歯と前歯で引き合うことが多いのですが、前歯をしっかり動かしたいときは奥歯がなるべく動かないように考えます。

前歯(赤)を内側に動かす時に奥歯(青)と引き合った場合、前歯は内側に動きますが、奥歯も前に動きます。
このときの動きで、前歯が内側に動くのが作用、奥歯が前に動くのを反作用と呼んでいます。
ここで、前歯を一気に動かすのではなく、最初に犬歯(赤)、犬歯が十分動いてから残りの前歯(ピンク)を動かした場合はどうでしょう。

このときも奥歯は少しは前にきますが、前歯全体を一気に動かす時に比べて十分に前歯を内側に入れることができます。




矯正歯科医はこのように前歯を内側に入れるときにどこまでだったら奥歯が前にきても大丈夫かを考えながら治療しています。
前歯をたくさん動かさなければならない人ならほとんど奥歯が動かないように考えなければなりません。
そういった場合、治療期間が長くなります。
最近ではインプラント矯正が普及し、奥歯が前に動くことなく一気に前歯を動かせるようになってきています。
治療技術の進歩によって、今後もっと治療期間が短くなるかもしれませんね。



この記事を読んでいただいてありがとうございます。
よろしければ下のバナーをクリックしてください。
記事更新のはげみになります。
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ
にほんブログ村
宮崎の矯正歯科医