矯正治療の難易度

どのような病気もそうですが、矯正治療にも難易度が存在します。
今日は矯正治療の難易度について書いていきます。


①骨格的に異常がある場合
骨格的な異常には、
上あご、下あごの前後的な位置や大きさの異常、
上あご、下あごの垂直的な位置や大きさの異常、
上あご、下あごの水平的な位置や大きさの異常、
上あご、下あごそれぞれの左右の形の異常
などがあります。
多くの人は大なり小なり異常があるのですが、これらの異常が大きくなればなるほど治療が難しくなります。
あまりにも異常が大きければ外科的矯正治療を選択するほうが良いでしょう。
問題は異常が手術が必要なほど大きくない場合や、異常が大きいものの外科的矯正治療を希望されない場合です。
ずれた骨格の上に歯を配列するので、調整が難しく、歯を配列しても安定しにくいので保定が大変です。


②あごの大きさと歯の大きさのバランスの異常がある場合
歯が並ぶ隙間が足りない場合、歯並びはガタガタになったり、歯が突出したりします。
あごの大きさに対して、歯が小さい場合はすきっ歯になります。
これらも程度が小さければ対応が難しくないのですが、程度が大きいと対応に苦慮します。
隙間が足りないケースでは抜歯する個所が多くなりますし、隙間が多すぎるケースでは後戻りしやすいので保定が大変です。
また、抜歯が必要と思われるケースで抜歯を選択されない場合は口元が出たり、後戻りしやすいので注意が必要です。


③歯並びに影響を与える癖
歯並びに影響を与える癖は成人になるとなかなか解消されません。
歯並びに影響を与える癖のあるケースは癖が解消しないと治療後の安定が難しくなります。


④歯の欠損がある場合
歯がもともと無かったり、虫歯や歯周病などで抜かれたりすると難しくなる場合があります。本数が多くなればなるほど難易度があがり、特に奥歯がほとんど無いようなケースでは対応に苦慮します。


⑤治療期間に制約がある場合
短期間での治療を希望される場合、通常の治療方法では対応できず、前歯の抜歯やインプラント矯正、コルチコトミーなどを組み合わせる必要が出るケースもあります。


このように様々な要因が組み合わさって治療の難易度が変わってきます。
小さなものでも多く組み合わされると難易度が格段に上がるものも珍しくありません。


この記事を読んでいただいてありがとうございます。
よろしければ下のバナーをクリックしてください。
記事更新のはげみになります。
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ
にほんブログ村
宮崎の矯正歯科医